メニュー

第二の歯ができるまでの流れ

第二の歯(被せ物)はこうして作られます

第二の歯が作られる流れは意外と知られていません。植村歯科医院では、患者さんに快適に使える被せ物をご提供したいと考え、製作経験豊富な歯科技工所と連携してじっくり時間をかけて製作しています。多少お待たせしてしまうかもしれませんが、いくつもの工程を経ることで、品質を高めていますのでご理解いただけると幸いです。快適な咬み心地を希望される方は、ぜひ当院までご相談ください。

当院連携の歯科技工所はこちら

キレイな歯ができるまでの流れ

 歯型を採ります。お口にぴったりの被せ物を作るためには、咬み合う歯や隣の歯を含めて咬み合わせ全体のバランスを考慮することが大切。そのために、正確な型を採ることが重要となります。

STEP1 型採り(担当:歯科医院)

歯型を採ります。お口にぴったりの被せ物を作るためには、咬み合う歯や隣の歯を含めて咬み合わせ全体のバランスを考慮することが大切。そのために、正確な型を採ることが重要となります

STEP2 模型作成(担当:歯科技工所)

できあがった型に石膏を流し込み、模型を作ります。完成精度を高めるために、メーカー指定の数値に合わせて混液し、精度の高い石膏模型を作成しています。

STEP3 ワックスアップ(担当:歯科技工所)

熱で溶かしたロウのような素材「ワックス」を、模型に盛りつけていきます。盛りつけたり削ったりを繰り返し、原形を作ります。

STEP4 埋没(担当:歯科技工所)

ワックスの型ができあがったら、埋没材に埋めていきます。

STEP5 焼却(担当:歯科技工所)

埋没材に埋めたワックスの型を高温で焼き、中のロウでできた型を溶かして空洞にします。

STEP6 鋳造(担当:歯科技工所)

空洞にした型に溶かしたセラミックを流し込みます。ガラスの塊によって人工歯のもとになる土台をつくります。

STEP7 チェック(担当:歯科技工所)

実際に上下の歯を擦り合わせることで、高さや形などが適切に整っているかどうかを確認します。

STEP8 歯科材料の構築(担当:歯科技工所)

数あるセラミックの色から患者さんに最適な色味を選択し、水で練り上げたものを製作した技工物に、セラミック素材に少しずつ積み上げて形を整え、焼きます。この作業を繰り返し、完成度を高めます。

STEP9 テスト装着・最終調整(担当:歯科医院)

できあがった被せ物を患者さんのお口に入れ、さらに細かな修正をすることで、より自然に見えるように仕上げます。

STEP10 完成(担当:歯科医院)
健康な歯と遜色のない自然な仕上がりの被せ物が完成しました。

船橋市高根木戸・高根公団・飯山満の植村歯科医院

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME