メニュー

歯周病(歯槽膿漏)の治療・予防

 歯茎の腫れ、出血は歯周病の疑いがあります

 歯茎の腫れ、出血がある方は、歯周病の疑いがあります。歯周病は予備軍を含めると日本人の成人の約8割が感染しているといわれており、歯ぐきの腫れや出血を放置している方はたくさんいるといわれています。

    

歯ぐきの腫れや出血だけならさほど問題がないように感じられるかもしれません。しかし、症状が悪化するとやがて歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯を失う原因というと、虫歯をイメージされる方が多いかもしれませんが、実は歯を失う原因の第1位は歯周病というデータも出ているのです。もし、歯ぐきの腫れや出血がみられるなら植村歯科医院までお越しください。

歯周病は全身に悪影響を与えます

歯周病菌が血流やだ液を通じて全身に運ばれると、臓器に疾患を引き起こしたり、悪化させたりすることがわかっています。以下の症状も歯周病菌が原因の一つと考えられています。

歯周病リスクチェック

以下10個のチェック項目で該当する個数を数えてください。該当個数により歯周病の進行度のリスクチェックができます。

  • 歯と歯の感覚が広くなったような気がする
  • 歯に食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬いものを噛むと歯ぐきから血が出る
  • 歯みがきの時に歯ぐきから出血がある
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 口臭がひどくなった気がする
  • 歯ぐきがムズムズすることがある
  • 歯ぐきが赤紫色に腫れている
  • 指や舌で歯を押すとグラグラする

こんな方は要注意

歯周病は、日常の生活習慣と大きな関わりがあります。
以下のような習慣がある方は、歯周病にかかりやすいので要注意です。

タバコを吸う疲れやすい

タバコを吸う方は歯ぐきの血管が細く、歯周病の初期症状である「出血」が出にくく、発見が遅れがちです。

疲れやすい人は免疫力が低下しやすく、歯周病になりやすいといわれています。
よく咬まずに食べる間食が多い
唾液には口腔内を洗浄する効果があります。よく咬まずに食べる人は唾液が少なく、歯周病になりやすくなります。 間食自体は問題ありませんが、甘いものを多く摂るとプラークができやすくなります。適度に摂取しましょう。

 

歯周病の症状と治療方法

 
軽度の歯周病

プラークが歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の隙間に入り込み、歯ぐきに炎症が起こります。ブラッシングしたときに出血することがあります。

治療法
ブラッシング指導

歯並びや歯の生え方に合わせた適切なブラッシング方法をレクチャーします。

スケーリング

 

専門器具を使って、歯周ポケットや歯と歯の間、歯の裏などに付着したプラークや歯石を取り除きます。

中度の歯周病

歯周ポケットが深くなり、炎症が悪化します。顎の骨が溶けはじめ、舌で歯を押すとグラつくこともあります。歯ぐきの腫れがひどくなり、歯が浮く感じがします。

治療方

ルートプレーニング

専門器具を使い、歯ぐきの奥深くに付着しているプラークや歯石を除去します。

フラップ手術

局所麻酔をした後に歯肉を切開し、歯周ポケットの奥に付着しているプラークや歯石、感染した歯周組織を除去します。

 
 
重度の歯周病
顎の骨が半分以上溶けてしまった状態。歯ぐきが下がって歯が大きく露出し、グラつきがひどくなります。最悪の場合、歯が抜け落ちる可能性があります。
治療法
GTR

汚染された組織を取り除き、特殊な膜を設置して顎の骨の再生を促します。

エムドゲイン

汚染された組織を除去し、ゲル状の薬剤を注入して顎の骨の再生を促します。

抜歯

歯周病が進行し、歯を残すことが困難な場合は残念ながら抜歯をすることもあります。

 

重度の場合でも歯を残せる可能性はあります

歯周病が重度にまで進行した場合、やせてしまった歯ぐきを回復するために下記のような外科的な治療を行います。当院では重度の歯周病の治療にも対応可能ですので、歯周病がなかなか治らずにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

APF

歯周病に冒された歯肉を除去し、切開した歯肉の先端を根尖部に移動させて縫合。歯肉が歯冠側に向かって治癒するよう促します。

FGG

柔らかい歯肉は傷付きやすくやせやすいため、歯周病が進行しやすくなります。それを防ぐために、上顎の硬い歯肉を移植します。

CTG

歯肉がやせてしまった箇所に、上顎の結合組織を移植します。これにより、歯根面を覆う歯ぐきの厚みを出します。

歯周病に関するQ&A

Q1.歯周病が人にうつることはありますか?

はい。歯周病は感染症ですので人にうつる可能性があります。歯周病菌を持った人と同じ食器やスプーンを使ったり、口移しで食事したり、キスをしたりすることで感染する危険が高まります。特にもともと歯周病菌が口の中にいない乳幼児がいるご家庭では注意が必要です。

Q2.歯周病菌には何歳くらいから感染しますか?

歯周病菌は、早ければ生後6ヶ月の乳歯が生えた段階から感染する可能性があります。ご家族の誰かが歯周病を発症している、又は歯周病菌に感染している方がいた場合、子供のうちに歯周病菌に感染してしまうケースも見受けられます。ちなみに歯周病菌の感染リスクは「遺伝的要因」と、喫煙やストレスなどの「環境要因」の2つがあります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の発症リスクが5~8倍になるともいわれています。加齢・ストレス・睡眠不足・風邪などによる免疫低下によっても感染リスクが高くなることもありますので、歯磨きや歯科医院での検診といったケアをしましょう。

Q3.一般の歯医者さんと歯周病の認定医・専門医・指導医の違いを教えてください。

日本歯科医学会の中は、歯周病の専門分科会として「日本歯周病学会」、そして日本歯科医学会の認定分科会として臨床に力を入れている「日本臨床歯周病学会」という2つのNPO法人があります。この2つの団体で「高度な専門知識と技術を持った歯科医師の養成および歯科公衆衛生の向上を図るため」に認定されているのが歯周病認定医・専門医・指導医です。認定医になるまで3年、専門医になるには5年、指導医になるには専門医資格取得後さらに7年の歯周病治療経験と知識が必要です。

Q4.歯がしみるのは歯周病のせいですか?

虫歯以外でも歯がしみるということがあります。それは知覚過敏症かもしれません。知覚過敏症は、歯ぎしりやくいしばりなど、歯や歯茎に過剰な力がかかることが原因と最近では考えられています。対策としては、市販の知覚過敏症用の歯磨き粉を使用することなどが有効です。また、歯茎が減退して歯がしみるケースもあります。その場合は歯周病の進行が原因の可能性もあるので、歯周病専門医による診断をおすすめします。日々のケアのみで歯茎を健康な状態に戻すことは難しいので、歯科で治療を受けましょう。

Q5.口臭が気になるのですが、その原因として何が考えられますか?

口臭の原因には、「生理的口臭」「飲食物・嗜好品による口臭」「病的口臭」「心因性の口臭」などがありますが、周囲に不快感を与える臭いの原因は「病的口臭」の場合が多くなっています。病的口臭の9割は、口の中の汚れや病気が原因といわれています。病的口臭の原因となるのが、「歯周病」「進行した虫歯」「多量の舌苔」「唾液分泌の減少」「義歯(入れ歯)の汚れ」などです。そのため歯周病や虫歯を治療すること、お口の中を清潔に保つことで口臭を予防することができます。まずは歯科医院での診察とケアをおすすめします。 

 船橋市高根木戸・高根公団・飯山満の植村歯科医院

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME