歯を失った治療
インプラント・入れ歯・差し歯・ブリッジの比較
インプラント
- 見た目が自然で美しい
- 違和感ない
- 硬いものでもしっかり噛める
- 周囲の歯を傷つけたり、負担をかけたりしない
- 手術が必要
- 全身疾患などで治療を受けられない金属アレルギーの心配がない
- 治療費が高い
差し歯
- 自分の歯を根の土台にできるため、安定感がある
- 咬み心地が良く違和感が少ない
- 素材によっては、差し歯や歯肉が黒ずむ
入れ歯
- 簡単な治療で済む
- 治療費が安く済む
- 手術が不要
- 見た目がよくない
- しっかり咬むことができない
- 違和感がある
- バネを使った入れ歯の場合は隣の歯に負担がかかる
ブリッジ
- 見た目がいい
- 固定されるので違和感が少ない
- 使用する素材によっては、保険が適用される
- 手術が不要
インプラント治療とは
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療です。
人工歯根に使われるチタンは骨とくっつく性質を持っておりしっかり固定されます。また、人工歯に使われるセラミックは透明感に優れており、天然歯(ご自身の歯)と遜色のない仕上がりを得られます。入れ歯のように留め具を他の歯にひっかけたり、ブリッジのように支えとなる両脇の歯を削ったりする必要がないのも特徴です。
インプラント治療の流れ
STEP1 歯ぐきの切開
インプラントを埋め込む部分を切開します
STEP2 骨の切削
顎の骨に穴を空けます
STEP3 インプラント埋め込み
穴にインプラントを埋め込みます
STEP4 歯ぐきの縫合
インプラントを埋め込んだら、歯ぐきを縫合します
STEP5 土台の設定
インプラントと顎の骨がくっつきを確認し、再び歯ぐきを切開して土台を装着します
STEP6 人工歯の装着
土台に人工歯を装着し、インプラント治療完了です。
インプラントはメンテナンスが大切
↓
↓
インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こすことがあります(インプラント周囲炎)。インプラント周囲炎は歯周病と似た症状を引き起こし、放置するとインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。そうならないためにも、定期的に検診を受けてインプラントの状態をチェックするようにしましょう。
船橋市高根木戸・高根公団・飯山満の植村歯科医院